2014/08/31

羽田発着枠の拡大で大崎周辺の不動産価値が下がる?


2020年のオリンピックに向けて羽田空港の離着陸回数を増やそうと、いろいろ検討されているようです。

その中で、各所から不満が噴出しそうな都心部を低空飛行する案が下図「南風時2」です。
時間あたりの最大発着数が84回の案1と比べて案2は90回なので、効率はよくなるものの、下の地図と合わせてよく見ると、着陸時の低空飛行ルート下にどれだけの人が住んでいるでしょうか?

1500ft=457.2m
3000ft=914.4m



同じような市街地に近い福岡空港や伊丹空港で、発着する飛行機を間近で見たことがありますが、かなりの騒音です。


特に着陸時は徐々(約3度)に高度を下げていくので、騒音の範囲が広くなりがちです。
また、夜間は音の屈折により遠くの音が近くに聞こえることがありますので、離着陸時のエンジン音が気になるかもしれません。

大崎、五反田周辺は再開発でタワーマンションが多く建設、計画されていますが、上層階では飛行機との距離がより近くなります。

通常、高層階ほど坪単価が高く設定されますが、追加の騒音対策が必要だったり、騒音や墜落リスクを懸念して、売れ行きが悪くなったり、空室リスクが高くなる可能性があります。

りんかい線を経由して羽田空港にアクセスする路線をJR東日本が計画しているので、埼京線沿線の価値アップにはつながるかもしれませんが、長く安心して住む街としての価値は下がるかもしれません。

これほど影響度の異なる案を示すのは、A/Bテストのようなもので、「都心部上空を通過するルート」というだけで拒否反応を示す人達を納得させる意味もあるのだと思います。

結局、下図「南風時1」のように十分な高度に達してから都心上空を通過するルートにあっさり決まるのではないでしょうか。


旅行好きの自宅警備員(仮)としては、遠い成田よりも羽田が便利になるのは大歓迎です。



2014/08/30

ペットボトルのデポジット 2014 ヘルシンキ・コペンハーゲン


スーパー等でビン、缶、ペットボトル入りのものを購入すると、数十円のデポジットがレジで加算されます。
それを取り戻すために使用するのが写真のマシーンです。

大抵のスーパーで奥の方にこのマシーンがあります。
場合によっては、ホームレス風の人が大量のボトルを持ち込んで、おこづかいをゲットしている場面に遭遇するかもしれません。

丸い部分にボトルを入れると自動的にバーコードを読み取り、返金額をカウントしてくれます。
最後に緑のボタンを押すと、レシートが出てきます。


アメリカでもボトルを回収所に持って行けばデボジットを返してもらえるようですが、大抵は車でしか行けないような郊外にあり、旅行者が持って行くには現実的でなかったのですが、こちらでは1本から堂々と返金してもらえます。

他に買うものがあれば、レジで一緒に出せば支払額から差し引いてくれますし、買うものがなければレシートを渡して現金を受け取ります。

北欧は物価が高いので、スーパーで買った飲み物を片手に街をぶらぶらすることになりがちですが、飲み終わったら捨てずに取っておく、スーパーを見つけたら返金してもらう、という癖が付きました。

ヘルシンキ空港のターミナル2には、スタバ、免税カウンター、税関と並んでスーパーAlepaがあります。
もちろん、そこにもボトル回収マシーンがあり、デポジットの払い戻しを受けられますので、市内で立ち寄れなかった時でも安心です。

コペンハーゲンのとあるスーパーでは、マシーンは置いていなかったのですが、レジ前に空きボトルが積んであり、聞くとレジで直接返金してもらう方式でした。

公園でぼんやりしていると、ホームレス風の人が飲み終わったボトルを指さして「もらっていい?」と来ることもあります。

日本でもアルミ缶を集めて回っている人達がいますが、山盛り集めても500円くらいが相場とのことです。

写真の0.3ユーロは小さめのボトル2本分、約40円です。
日本のアルミ缶収集より10倍以上も割のいい仕事です。

人口密度や消費量が違うので、単純比較はできませんが、自治体が税金を使って集めて回るのと、使った人が持参して返金を受けるのと、どちらが効率いいのでしょうか。

もちろん、面倒臭がってゴミと一緒に捨ててしまう人もいます。
ゴミ収集時の分別はあまりされていようなので、デポジットはその分別コストという意味合いもあるのだと思います。

ホームレスが路傍に捨てられたボトルを拾ってスーパーで換金するのも、分別回収に協力してくれたことに対する謝礼と考えれば悪くない気がします。


2014/08/23

ヘルシンキのSASラウンジ 2014夏


ANAの上級会員等、スターアライアンスゴールドメンバーは、スカンジナビア航空のSASラウンジが無料で使えます。

ヘルシンキにもヨーロッパ内行きターミナル1の保安検査場を通過してすぐの所にありました。
コペンハーゲン経由で日本に帰る場合、お昼頃に出発の便になりますので、少し早いランチができます。
ラウンジの入口は写真奥の右手で、L字型のフロア構成でした。
利用者が少なかったため、広々と使えました。

フードコーナーは、パンとサラダとスープがありました。
食器はやはり地元のイッタラがメインです。

初めて見るコーヒーマシンで、いろいろなカスタマイズができるようです。

コーヒーコーナー横にはビスケットとFazerのチョコレートがありました。

2014/08/20

ANA特典航空券でスカンジナビア航空はサーチャージ無料


今年の夏休みは、自宅警備員の視察旅行としてコペンハーゲンとヘルシンキに行きました。

思い起こせば約11ヶ月前、スターアライアンス特典航空券の予約開始前からこの夏の空席枠をチェックしていました。

ネット上では往復分を一度に予約しなければいけないため、実質的に復路の330日前が予約・発券可能な日となります。

もちろん、少ない特典枠に対して多くのマイラーがお盆休みのチケットを狙っています。
実際、330日前の0時前から数時間、空席をチェックしてみましたが、空きはありませんでした。

しかし、諦めきれずにその後も毎晩チェックしていると、5日目で空きを見つけました。
おそらく、早め早めに予約を入れていた人が、より良い条件の日程に空きを見つけて移って行ったのだと思います。

また、去年はANAプラチナ会員だったので、若干有利だったのかもしれません。

しかも、後で知ったのですが、スカンジナビア航空の特典航空券に交換するとサーチャージがかかりません。
通常は予約・発券時に空港利用料等と一緒にサーチャージも徴収されるのですが、今回は0円となっていたので、心配になって後日コールセンターに確認しました。

当時はまだコールセンターの人もそのことを知らなかったようで、発券時に課金されなければ、ほとんどの場合そのまま搭乗できるでしょう、という少し不安を残す回答でしたが、後でいろいろ調べてみると、2013年からひっそりとルールが改訂されていたそうで、実際に追徴されることなく帰国できました。

サーチャージが必要だと、日本〜ヨーロッパ19,000円+スカンジナビア内25ユーロ(3,480円)が往復分で45,000円ほどかかるところでした。
せっかくANAに6万マイルを払っても、サーチャージがかかるとお得感が半減しますよね。

もし予約が取れたら、ANAの予約センターにスカンジナビア航空の予約番号を聞いておきましょう。
その番号をスカンジナビア航空のコールセンターに言えば、事前に座席指定ができます。

また、出発の22時間前から可能なオンラインチェックインでも、その予約番号を使用します。
現地でも乗り継ぎ便や帰国便のオンラインチェックインができるので、とても便利です。
プリンターがなくても、スマホの画面に搭乗券をダウンロードしておけば、二次元バーコードをかざして搭乗できます。

特典予約の人と有償予約の人が一緒にフライトする場合は、席が離れ離れになってしまいがちですが、オンラインチェックイン時にシートマップを見ながら並び席を指定できるのは便利です。

実際は22時間より前からチェックインできてしまうこともあるようなので、数時間前から何度かトライすることをお勧めします。

2014/08/18

メトロとバスでマリメッコファクトリーへ行く


マリメッコファクトリーへの行き方といえば、駅から10分少々歩くという説明ばかりですが、ヘルシンキ市内からメトロに乗って行くなら、そのままバスに乗れちゃいます。

駅からほとんど歩かず、お買い物の体力を維持したままマリメッコファクトリーへ行けるんです。

Google Mapで調べれば分かるのですが、メトロのHerttoniemen駅から79番のバスが約10分おきに出ています。

まさに地図の通りで、地上に出て北の端10番乗り場から79番のバスが発車します。

それに乗ると、駅から3つ目のバス停Abraham Wetterin tieで降りて、100mほど歩くとマリメッコに到着します。

乗り過ごしてしまっても、次のバス停Puusepänkatuはの前にMARIMEKKOのロゴがあるので分かりやすいと思います。
天気のいい日は、外の席でで休憩している人が見えるかもしれません。

 

たくさん買い物して荷物が多くなってしまっても、バスを降りた逆向きのバス停で待っていれば、メトロのHerttoniemen駅まで帰れます。

DayTicket等を持っていればそのまま乗れますし、運転手さんから2ゾーンチケットを買えば、メトロに乗ってヘルシンキ中心部まで帰れます。

個人的には、気軽に乗れる安心感があるDayTicketがお勧めです。

マリメッコの受付でwifiパスワードを聞いていれば、バスの時間も調べられますね。

コペンハーゲン 空港〜市内 メトロ切符の買い方 2014 夏


コペンハーゲンに到着したら、市内まで電車に乗ることになりますが、切符の値段がよく値上がりしているので、現時点の最新情報を記録しておきます。

最も便利なのはメトロ。

到着口からまっすぐ進んで、突き当りのエスカレーターかエレベーターで上がると、切符の自動販売機と乗り場があります。
※クレジットカードかコインしか使えません。

料金はゾーン制で、上のような図が券売機に貼られているのですが、見方が難しい・・・

金額が36DKKなのはガイドブック等で分かっていたのですが、券売機のタッチパネルを触ってみても料金や行き先の駅名から検索できず、仕方なく近くにいたガードマンに聞いてみました。

答えは、3ゾーンの切符を買えばいい。

右下の表は、ゾーンの数字ではなく、色で見るんだと。

マガシンデパートのあるKONGENS NYTORVは黄色(ゾーン1)だから、空港(Lufthavnen)の赤(ゾーン4)と交わる部分の3ゾーンチケットを買うんですね。

ゾーンの数字の部分にとらわれると、ゾーン4と1の交わる部分だから、4ゾーンチケットが必要?となってしまうのでご注意ください。

ちなみに、複数人で移動するなら10回分の回数券がお得です。

2ゾーンの回数券を3回分使用すると、3ゾーンの2人分として使うことができます。
2ゾーン(24DKK)の10回券は150DKKなので、7回分使えばメリットがあります。

その他の経路検索はREJSEPLANENが便利です。




2014/08/17

コペンハーゲン 空港でやること


コペンハーゲン空港に着いたらまずやること。

デンマーク・クローネを入手する。

ATMは、預けた荷物が出てくるホールにあるので、待っている間にクレジットカードやキャッシュカードで引き出しましょう。

個人的にはクレジットカードの海外キャッシングで引き出し、帰国したら繰り上げ返済するのが手数料の節約になると思います。

引き出す金額ですが、ほとんどのお店でクレジットカードが使えるので、フリーマーケット等で現金を使う予定がなければ100DKKで十分かもしれません。

紙幣は50、100、200、500、1000DKKがあります。
高額紙幣がペーっと1枚、出てこないよう金額の選択に注意しましょう。

2014/08/16

マリメッコの社員食堂 2014 夏


ヘルシンキ郊外にあるマリメッコの社員食堂「Maritori(マリトリ)」に行ってきました。

ランチタイムは10:30〜14:00で、社員さんに混じってファクトリーストアに買い物に来た人も食事ができます。

行く前に調べた感じだと、見た目のかわいさ重視で、食事の内容はイマイチな様子でしたが、実際は写真の通りです。

好きなように盛っていいんです。

デリやスープを自分でお皿に盛っていき、お会計(10ユーロ)した後でパンとコーヒー/紅茶を取りに行く流れなので、列に並ぶ前にどういう配分で盛っていくかイメージしておくといいでしょう。

眺めていると、12:30頃には行列が少なくなっていました。

ゲスト用のwifiも用意されているようで、受付の人に聞くとパスワードを教えてもらえました。

ヘルシンキ 免税手続き 2014 夏



ヨーロッパから日本へ帰国する時、空港で免税手続きを行いますが、ヘルシンキから帰国する場合の説明として、直行便を前提とした説明がガイドブック等で多く見られるので、ここではヨーロッパ内を経由する場合の手順を記録として残しておきます。

ヘルシンキのヴァンター空港はターミナルが2つあり、T1は行き先がヨーロッパ内かつ非ワンワールドがメインで、T2はヨーロッパ外またはワンワールドが主に使用しています。

スターアライアンス派の自宅警備員としては、スカンジナビア航空の成田発コペンハーゲン経由ヘルシンキという航空券を取っていたので、帰国時はコペンハーゲン行きの便(T1出発)に乗ります。

ただ、税金の払い戻し手続き(スタンプ受領)はヘルシンキで行わないといけません。
また、先にスタンプを押してもらえば、免税品を手荷物として預けることができます。

ヘルシンキ中央駅からのバス(615/620)は、T1〜T2の順に停車するので、焦ってT1で降りずにT2まで乗ってGlobal Blueのカウンターを目指します。

空港内のフロアガイドには詳しい情報がありません。
Global Blueのサイトにカウンターの場所が載っています。


市内からのバスが到着するのは2Fの出発フロアなので、すぐ1Fの到着フロアに下ります。
到着口2Bの看板に従って進んでいくと、スターバックスとスーパーAlepaがあり、突き当りにGlobal Blueのカウンターがあります。

購入した店でもらったレシートと免税品、パスポート、搭乗券を見せてスタンプを押してもらい、返金先としてクレジットカードを登録します。

最後に返金額が書かれたレシートをもらい、手続き終了です。
私の場合は、13%が戻ってくるとのことでした。

T2の端からT1までかなり距離がありますが、免税品をトランクに詰めてトロリーに載せれば身軽になります。

カウンターが営業時間外の場合、推測ですが、すぐ横の税関窓口でお願いすればスタンプを押してもらえると思います。
その場合は、保安検査場を出てすぐのポストに投函するか、成田空港のカウンター(グリーンポートエージェンシー)に提出して返金してもらうことになると思います。
成田空港 第1ターミナル
成田空港 第2ターミナル


人気の投稿